この記事を読む 日本美術 2017年7月14日 サントリー美術館再び 展覧会終了前に、また玉手箱を鑑賞しに六本木へ。 GOGO 東京ミッドタウン。 細密な仕事なのに、無機的になっていない技術。 数多くの蒔絵、螺鈿、それら玉手箱を堪能(´口`) ミッドタウンのとらやと茅乃舎を横目に。 … はんにゃん
この記事を読む 日本美術 2017年7月4日 山種美術館 川端龍子の《草の実》 チケット・ポスターに使われている、 《草の実》という作品がよかったです?☺️ 漆のような底からくる黒色の深さが 草を一層美しくしているなと。 没後50年記念で著作権の保護期間は過ぎました。 でも50年経っても、まだまだ代表的な日本画の傑作だ… はんにゃん
この記事を読む 日本美術 2017年6月24日 山種 今日は、山種に行きたい。 こんな暑い日には日本画を見たい。 山種美術館は、全国初の日本画専門美術館、 和のパワースポットです。 日本の美は、岩絵具と和紙でしか表現出来ない。 そのような気持ちになる。 はんにゃん
この記事を読む 日本美術 2017年6月24日 アートの外と内 酒のパワーを借りて今から外出? はんにゃんを作って、そのキャラクターで ようやくアートにある制約を、 その外と内の両方から 壊していくような試みが出来ると 実感しているところ。 能の世界は、あれこれ制約が多いです… はんにゃん
この記事を読む 能の公演 2017年6月18日 観能 み絲之會 第2回公演 後半 つづきです 和の時間は、あっという間に終わってしまった。 仕舞の面白さに少し気づいたような気がした公演。 後半の方が、より密度が増して濃い内容であったものの、 前半の感銘が大きかった。 次回、第3回は来年。行く能! はんにゃん
この記事を読む 日本美術 2017年6月14日 国宝《浮線綾螺鈿蒔絵手箱》 修理後初公開2 東京ミッドタウンおされだ。 サントリー美術館(サン美)へ行く途中、福光屋で純米吟醸を堪能。 ハイブリッドな江戸文化を鑑賞。 そして、サン美も堪能。北条政子も喜んでいるような、時代を越えた蒔絵が一大集結。 日本文化が技… はんにゃん