この記事を読む 日本美術 2019年4月13日 トーハクの魅力 トーハクのステンドグラス素晴らしい。 常設展もイイが、数で圧倒される=何がなんだか分からない 古代・中世・近世・近代という時代区分から、 雪の魅力 月の愉しさ 花の美の展示なんていうのがいい。 … 山本淳
この記事を読む 日本美術 2019年2月14日 美術の優劣 チラシが良いと、行きたくなる。 チラシの効果ってすごい。 アーツ前橋。 太田記念美術館。 三井記念美術館。 コレはフツー、、、 岡本太郎が作ったみたいな 原始的チカラがみなぎってる。 鬱とは対極の感性。 フェルメールの良さが、分かったようで… 山本淳
この記事を読む 日本美術 2019年1月2日 扇の国、日本 イイ展覧会でした。 扇というと、将棋の棋士を連想します。 消耗品だったモノが、今では美術品として トンデモない価値になってしまった例です。 これだけ扇がまとめて見られるのは 滅多にないことかな。 &… 山本淳
この記事を読む 能の公演 2018年12月31日 能楽応援キャラクター はんにゃんの活用 能楽応援キャラクター はんにゃん。 決して、ゆるキャラではありません。 なんてかわいいクリアファイル。 コレを持って、来月2日、3日のGINZA SIXの新春能に行ってみたい。 でも、銀座と能の組み合わせ、一層ハードルが高い、、、 http… 山本淳
この記事を読む 日本美術 2018年12月15日 全生庵 幽霊画展 上野で毎年、幽霊画展があったとは! 谷中の禅寺、全生庵(ぜんしょうあん)で 8月中幽霊画が見られる。 知らなかった、人生損をしていた感。 高橋由一の幽霊画も見られるみたい。 ぞぞぞぞぞ。 図録は、藝大美術館の「う… 山本淳
この記事を読む 日本美術 2018年11月22日 クイズで名画を学ぶ ワークショップ イン 栄区 わかものぶんかさい クイズで学ぶ 日本の名画?? さかえde つながるアートで 日本美術探偵 代表として、ワークショップを行います。 中高生に伝わるように伝えたい。 日本の絵、知らなきゃ落雷か。 山本淳
この記事を読む 日本美術 2018年11月22日 雑誌「和楽」の素晴らしさ 日本美術の民主化を目指す雑誌がある。 それが「和楽」。 紙面も付録も豪華で、スバラシイ。 やっぱり青だよ、青。青・黒・白が美の三原色か。 フェルメールは凄い。展覧会の図録も、学芸員が書くんじゃなくて 「和楽」のヒトにやってもら… 山本淳
この記事を読む 日本美術 2018年11月13日 東山魁夷展 待ち人、ついに。 生誕110年の東山魁夷展。 青、群青と緑青の心地よさ。 近くの日本画画材店で見た、アズライトの原石。 深い青( ͡° ͜ʖ ͡°) 天然の岩を磨いてできた色。 唐招提寺御影堂障壁画は、 日本の青^ ̵… 山本淳
この記事を読む 日本美術 2018年10月29日 狩野芳崖と四天王 狩野芳崖の《悲母観音》、凄い絵です。 藝大美術館でも、何度も見ました。 他の画家の模写とは、空間の深さや豊かさが違いすぎて、、、 狩野芳崖と四天王。 岡倉秋水、岡不崩という名前も、初めて聞きました。… 山本淳
この記事を読む 日本美術 2018年8月30日 岡本太郎 渋谷にある、岡本太郎の壁画『明日の神話』。 カッコいい! 周りの空間を含めて、アート、、、 「一日でわかる 岡本太郎」企画したら好評かもしれない。 山本淳